太陽光発電のメンテナンス義務化とは?内容や費用、保守点検との違いも解説 | 太陽光 | 再生可能エネルギー | 株式会社グッド・エナジー

太陽光発電のメンテナンス義務化とは?内容や費用、保守点検との違いも解説

太陽光発電のメンテナンス義務化とは?内容や費用、保守点検との違いも解説

2017年4月に制定された改正FIT法で、50kW未満の太陽光発電に対してもメンテナンスが義務化となりました。
安全性の担保や発電効率を維持するために、定期的なメンテナンスの実施は重要です。

メンテナンスの項目には、パネルの点検や電気系統の点検、ボルトの増し締めなどがあります。

本記事では、太陽光発電のメンテナンスについて、以下のことを解説しているので、ぜひ最後までご覧ください。

  • メンテナンスが必要な理由
  • 主なメンテナンス項目
  • メンテナンス費用の相場
  • メンテナンスの頻度

太陽光発電のメンテナンスが必要な3つの理由

太陽光発電のメンテナンスは、長期的に太陽光発電を行うために欠かせない作業です。

再生可能エネルギーの固定価格買取制度(改正FIT法)の制定で、FIT制度を利用している太陽光発電のメンテナンスが義務付けられました。

メンテナンスを怠ると、FIT認定を取り消されてしまう可能性があり、太陽光発電事業の継続が難しくなります。
メンテナンスを行うべき理由は、下記のように様々あります。

  • 法律で義務付けられている
  • 故障や発電効率の低下を防ぐ
  • 安全性を保つ

長期的に太陽光発電を継続するために、メンテナンスの重要性を理解しておきましょう。

①法律で義務化されているため

改正FIT法や電気事業法によって、太陽光発電のメンテナンスは義務化されている場合があります。
メンテナンスを怠ると、FIT認定が取り消され、太陽光発電を継続できなくなる可能性があるため注意が必要です。

2017年の改正FIT法では、FIT制度を利用している全ての太陽光発電に対して、メンテナンスの実施を義務付けました。
非FITの太陽光発電は、50kW以上の太陽光発電がメンテナンスの対象となっています。

また、メンテナンスが義務付けられても、メンテナンス内容までは具体的に決まっていません。
太陽光発電システム保守点検ガイドラインによると、「太陽光の設備環境や内容ごとに、適切なメンテナンスは異なる」とあります。

メンテナンスについて分からないことがあれば、専門業者に相談しておきましょう。

太陽光発電システム保守点検ガイドライン (2019年12月27日改定版)

メンテナンスの義務50kW未満50kW以上
FIT
非FIT×

②故障や発電効率の低下を防ぐため

発電効率の低下を防ぐためにもメンテナンスは重要です。

太陽光パネルやパワーコンディショナーは経年劣化するため、年々発電効率が下がります。
劣化の割合は、1年ずつだんだん下がる器具もあれば、10年経ったときに大幅に下がる器具もあるなど、メーカーによって異なります。

太陽光発電のメンテナンスを怠ると、設置10年後に発電効率が95%ほどまで下がってしまう可能性があります。

台風など災害の影響で、パネルが破損・故障してしまうこともあります。
メンテナンスの実施は、下記のようなパネルの破損・故障・異変の早期発見に繋がります。

  • 風で飛んできたゴミや枝がパネルに積もっている
  • 風で飛ばされた石でパネルが破損している
  • 鳥のふんがパネルにたまっている

発電効率の低下を防ぐために、メンテナンス作業は重要になります。

③安全性を保つため

メンテナンスは太陽光発電設備の安全性を保つためにも必要です。

万が一、メンテナンス不足で事故が起きてしまった場合、大きな損害が発生する可能性があります。事故の例としては下記のものがあります。

木の影や鳥のふんなどの影響で、太陽光パネルの影の部分が熱を持ってしまう「ホットスポット」と呼ばれる現象があります。ホットスポットを放置すると、火災が起きてしまう危険性があります。

他にも、劣化でパネルを固定するボルトが緩くなり、パネルが強風で飛ばされてしまう危険性があります。

太陽光発電の事故を事前に防ぐために、定期的なメンテナンスを行うことが重要です。

保守点検とメンテナンスの違いは?

保守点検は、太陽光発電を問題なく運用できているかをチェックする点検です。定期的なチェックを通して、故障などの問題を事前に防止する役割があります。保守点検には、下記の項目があります。

  • 機器の状態確認
  • 電流や電圧の測定
  • 発電量のチェック

メンテナンスは、実際に太陽光発電の機器の手入れをします。パネルの清掃や経年劣化した部品を交換したりします。主なメンテナンスの項目は、以下の通りです。

  • パネルの清掃
  • 故障した機器の交換
  • ボルトの増し締め

各項目の具体的な解説は、後述の「太陽光発電のメンテナンスと保守点検の内容」をご覧ください。

メンテナンス不足で発生しやすい太陽光発電のトラブル例

メンテナンス不足で発生する太陽光発電のトラブルは様々です。トラブル事例を3つピックアップして解説します。

  • クラスタ断線
    太陽光パネルは、セルと呼ばれる太陽光電池が集まって形成されています。
    セルを三等分したときの1つをクラスタと呼びます。クラスタ断線は、その名の通りクラスタが断線し、発電効率が落ちてしまう現象です。
    クラスタ断線の原因は、「圧力がかかって耐えきれずに断線する」や「パネルの製造時に正しく接続されていない」などが挙げられます。
  • 配線のたるみ
    配線の固定が甘いと、経年劣化の影響で、固定した配線がたるんだり、地面に落ちてしまう可能性があります。
    動物が配線に引っかかり断線する恐れがあるので注意が必要です。
  • パネルの破損
    太陽光パネルは強化ガラスで覆われていますが、衝撃で割れてしまうことがあります。
    例えば、台風の時に飛んできた小石や木です。野立て太陽光発電の場合は、地面から生えてきた木にも注意が必要です。

他にも、経年劣化でボルトの固定が緩んでしまうなど、メンテナンスが不足すると様々なトラブルが発生しやすくなります。

自分で行える太陽光パネルの日常点検の内容

太陽光パネルの点検は、基本的に太陽光発電の事業会社に任せるのが安全です。
特に、電気系統のメンテナンスは専門知識が必要になるため、業者に任せるようにしましょう。

一方で、自分でも可能な点検に「パネルの日常点検」があります。
パネルの日常点検で確認するポイントは以下の通りです。

  • 太陽光パネル表面の汚れ
  • パワコンにエラーコードが出ていないか
  • パワコンから異常な音が出ていないか
  • 接続箱に腐食部分はないか
  • ケーブルの接続状態

台風や地震など自然災害の発生後は、異常がないか日常点検を行っておきましょう。
また、パワコンのエラーコードは、電気系統の修復が必要になる場合があるため、早めに専門業者まで連絡しましょう。

電気系統のメンテナンスは専門業者へ依頼する

電気系統のメンテナンスは、電気に関する専門知識が必要になるため、専門業者に依頼するようにしましょう。

発電所内部を点検するため、感電の危険が伴います。仮にメンテナンスが上手くいかなかった場合、修理費用がかさむ可能性があります。

メンテナンスは専門的な知識が必要になる場面が多いことから、「メンテナンスの認定資格」が用意されています。専門技術が証明されている施工担当者に依頼することも1つのポイントです。

メンテナンス認定資格の例として、一般社団法人太陽光発電安全保安協会(JPMA)が運営する「太陽光発電メンテナンス技士」があります。

また、メンテナンスには、専門業者と定期点検の契約をしない「スポット点検」も存在します。「まずは専門業者のメンテナンスの質を確かめたい」という方には、スポット点検の利用もおすすめです。

太陽光発電のメンテナンスと保守点検の内容

続いて、実際に行われる主なメンテナンス項目について、解説します。

  • 目視点検
  • ボルトの増し締め
  • 測定機器による数値測定
  • パネル洗浄
  • パネルのコーティング
  • 草刈り
  • 遠隔監視

目視点検

目視点検は、太陽光パネル周りに異常がないか確認します。パネル点検の主な内容は、下記の通りです。

  • ソーラーパネルに割れ、目立つ汚れがないか
  • 固定したボルトに緩みがないか
  • ケーブルのたるみ、断線がないか
  • 木の影が邪魔になっていないか
  • 雑草がパネルに絡みついていないか

目視点検を自分で行う場合は、担当した部分を業者まで報告しておきましょう。

ボルトの増し締め

ボルトの増し締めは、既に取り付けられているボルトを再度締めなおす作業です。屋外に設置されている太陽光発電は、以下の理由でボルトが緩んでしまうケースがあります。

  • ボルト自体の劣化
  • 強風
  • 気温の変化

ボルトが緩んでパネルが飛んでしまえば、大きな事故に発展するリスクもあります。このような事故を防ぐために、ボルトの増し締めを行います。

測定機器による数値測定

目視で確認が届かないところは、専用機器を使った点検が必要です。

専用ソフトなどでデータを集計して、パネルの不具合を発見することができます。
主な測定項目を下記に紹介します。

  • IV測定
    サーモグラフィーを活用して測定します。システムの異常やホットスポットなどを検知することができ、正常稼働を維持するために行われます。
  • IVカーブ測定
    IVカーブは、発電性能の電流と電圧についてグラフ化したものを指しています。グラフには正常時の形があり、影や汚れで発電容量が落ちるとグラフの形が変化します。発電不良を発見するためにIVカーブ計測を行います。
  • 接地抵抗の検査
    太陽光パネルは接地線で結ばれていて、パワコンや終電箱を通って接地されています。接地線に異常があると、火災が起きる可能性があります。このような事故を防ぐために、「接地抵抗計」を使用して行う検査です。

パネル洗浄

太陽光パネルに汚れが蓄積すると発電容量の低下につながるため、定期的なパネル洗浄が必要です。

注意点として、パネルを洗浄するときは水道水で洗ってはいけません。
水道水にはカルキ(次亜塩素酸カルシウム)が含まれているため、水道水で洗浄すると乾いたときにカルキの白い汚れが付着してしまいます。

ほかにも、パネル表面のコーティングを薄めたり、パネルを傷つけないようなブラシを使用するなど、パネル洗浄の注意点は様々です。

上記のように、自分でパネル洗浄をするとなると手間がかかるので、パネル洗浄はできるだけ専門知識を持った業者に依頼するようにしましょう。

パネルのコーティング

パネルのコーティングは、パネルの表面に専用のコーティング剤を塗布する作業です。

太陽光パネルに汚れやほこりが蓄積してしまうと、光の透過率が下がり発電効率が落ちてしまいます。コーティングを実施することで、汚れの付着やパネル自体の劣化を防ぐことが可能です。

コーティングにかかる費用については、コーティング剤と作業費用の2つが必要で、数十万を想定しておきましょう。発電効率を維持するために、パネルのコーティングは重要な役割を果たします。

草刈り

発電所内の定期的な草刈りは重要です。草が伸びきってしまうと、パネル上に影ができたり、草が絡みついてしまうなど、発電の妨げになってしまいます。

草刈りは自分で対応することも可能ですが、草刈り中にパネルを傷付けてしまったり、電気機器周辺で感電するリスクがあるので、パネル洗浄同様に、なるべく専門業者に依頼をしましょう。

遠隔監視

遠隔監視は、太陽光発電の発電量を常に監視するためのサービスです。
発電量を監視することで、ケーブル盗難など、予期せぬ事態が起きたときに問題発見・解決を早急にすることができます。

遠隔監視システムは、パワコンや接続手順の知識があれば、自分で導入・設置することも可能です。
ただ、万が一の導入トラブルに備えて、専門業者に導入を依頼することがおすすめです。

遠隔監視を導入していない場合、発電所に問題が起きていたとしても、異変に気づくのは明細書を見たタイミングです。
導入費用はかかりますが、長期的に太陽光発電を運用するなら、遠隔監視システムを導入しておきましょう。

メンテナンス業者による緊急時の対応サービス

緊急時にメンテナンス依頼をしたいときは、すぐに現場確認をしてくれる「緊急時の駆けつけサービス」の利用がおすすめです。
長期的に太陽光発電を運用していると、「パワコンが故障している」「正常に発電できていない」など、緊急の対応が必要になる場面も出てくるでしょう。
太陽光発電の運用から1年経ったタイミングで、保守点検を行うことが大切です。このタイミングで、太陽光発電の機器に初期不良がないか確認しておきましょう。

太陽光発電のメンテナンス費用の相場

メンテナンス費用は、所持している発電所設備の内容によって変わります。また、メンテナンス内容や依頼する業者によっても金額が前後しますので、参考程度に料金目安表をご覧ください。

住宅用の太陽光発電5~10万円
産業用の太陽光発電(50kW)10~15万円
産業用の太陽光発電(50kW~2,000kW)100~200万円

2,000kW以上の特別高圧は、メンテナンス費用が200~400万円と言われています。

発電量や売電収入が適正かどうか、まずは無料で分析を行ってくれるメンテナンス業者もいるので、サポート対応が良さそうな業者にまずは問い合わせてみましょう。

太陽光発電の初回メンテナンスは、設置をした1年目に行い、初期不良がないか点検します。
以降は、少なくとも4年に1回メンテナンスを行い、パネル破損や劣化状況などについて確認することがおすすめです。

修理や部品交換の費用相場

メンテナンス費用以外に、部品の修理・交換費用がかかる場合があります。
修理・交換が必要なときの参考費用は下記になります。

太陽光パネルの修理交換5~10万円/パネル1枚
パワコンの修理・交換20~40万円(修理交換が必要な場合)10万円(部品交換のみの場合)
その他(ケーブルや売電メーターなどの電子機器)部品によって価格が異なる

太陽光発電の運用コストはそれなりにかかってしまうので、できる限り「メーカー保証」や「火災保険」を活用してお得に部品を変えることがおすすめです。

太陽光発電を開始する前に、「パワコンは10年の保証がある」など、メーカー保証期間を確かめておきましょう。

太陽光発電のメンテナンス頻度

太陽光発電の適切なメンテナンス頻度は、天候や部品によって異なります。
メンテナンス頻度に決まりはありませんが、設置した年に初期不良の確認を行い、それ以降は少なくとも4年に1回点検を行うようにしましょう。

また、パワコンなどメーカーの保証は10年に設定されていることが多いです。
そのため、メーカー保証が切れる直前の9年目は、メンテナンスすることを特に心がけてください。

定期点検とスポット点検によるメンテナンス内容の違い

メンテナンスは、「定期点検」「スポット点検」の2種類が存在します。

定期点検は年単位など、まとまった期間で契約をして、業者に機器の状態や発電容量を点検してもらいます。
6カ月に1回など、定期的にメンテナンス(目視点検や測定機器による点検)を行うことで、故障やシステム不具合の早期発見につながります。

スポット点検は、その名の通りスポットで点検を依頼することが可能です。
「原因が分からないけど発電量が下がってしまった」など、問題が起きたときに対処してもらうことができます。

自分に合った定期点検の業者を選ぶために、お試しでスポット点検を依頼して、作業内容や精度を確認するためにも利用されています。

太陽光発電のメンテナンスは、グッド・エナジーにおまかせください

太陽光発電を長期的に運用するために、定期的なメンテナンスはかかせません。
「FIT認定の取り消し」「パネルの破損による発電容量の低下」など、メンテナンスを怠ると様々な問題が発生します。

パネルの目視点検など、一部は自分で作業することも可能ですが、電気系統など専門知識がないと点検が難しい項目もあります。
自分で全てメンテナンスを行うと感電や設備破損のリスクもあるので、太陽光発電のメンテナンスは専門業者に依頼することがおすすめです。

グッド・エナジーはメンテナンスに関して、複数のメンテナンス専門業者からお客様に合った業者を紹介させていただきます。
また、グッド・エナジーでは太陽光発電のメンテナンスに関してweb相談を実施しているので、不明点や確認したい事がある方は、お気軽に問い合わせフォームよりご連絡ください。

今が自家消費型太陽光発電の
導入チャンス!

自家消費型太陽光発電の導入なら、
累計500件以上
施工実績を誇る
私達が法人様向けの太陽光のお悩みを
トータルサポートします。