太陽光発電投資における消費税還付とは?注意点や受けるべき事業者の特徴を解説

太陽光発電投資では、設備導入時に支払った数百万円規模の消費税を、条件を満たせば還付として受け取れる制度があります。
本記事では、消費税還付の基本的な仕組みや条件、メリット・デメリット、申請方法からよくある質問までをわかりやすく解説します。太陽光発電投資を検討中の個人・法人、すでに事業を始めている方にも役立つ情報です。
太陽光発電投資は、消費税還付が受けやすい投資分野ですので、ぜひ最後までお読みいただき参考にしてください。
太陽光発電投資における消費税還付の仕組み
太陽光発電投資では、高額な設備購入や工事に伴い支払った消費税を、一定の条件を満たすことで還付として受け取れる仕組みがあります。ここでは「消費税還付とは何か」と「免税事業者と課税事業者の違い」について解説します。
消費税還付とは
太陽光発電投資における「消費税還付」とは、設備購入や工事費で支払った消費税を課税仕入れとして計上し、売電収入で預かった消費税額より多ければ、その差額を国から戻してもらえる制度です。ただし一度課税事業者になると、3年間は売電収入にかかる消費税を納めなくてはなりません。
初期費用が思ったよりかかった場合や、まだ事業が安定せず電力の供給量が不足している場合などは、還付を受ければ資金繰りに余裕ができます。消費税還付を置ける際には、3年間の収支を計算しておくことが重要です。
免税事業者と課税事業者の違い
事業者は大きく「課税事業者」と「免税事業者」に分かれます。課税売上高が税抜きで1,000万円を超える場合は課税事業者となり、反対に税抜きで1,000万円に満たなければ免税事業者として扱われます。
課税事業者は消費税の申告と納付義務を負う代わりに、設備導入時などに支払った消費税について還付を受けられます。免税事業者は売電収入に対して消費税を納める必要はありませんが、当然ながら還付を受けることはできません。
しかし、「消費税課税事業者選択届出書」を提出すれば課税事業者となるため、次年度の消費税還付を受けることができます。
太陽光発電投資で消費税還付を受ける条件
太陽光発電投資で消費税還付を受けるには、課税事業者であることが前提です。以下、表にまとめました。
課税事業者になるための条件(消費税還付を受けられるケース) | ||
区分 | 条件 | 期間 |
個人事業主 | 2年前の売上が税抜き1,000万円以上 | 2年前の1月1日~12月31日 |
法人(3月決算) | 2年前の事業年度の売上が税抜き1,000万円以上 | 2年前の事業年度(4月1日~翌3月31日) |
その他の課税事業者となるケース | |
条件 | 期間 |
特定期間内に課税売上高+給与収入が1,000万円以上 | 個人:2年前の1月1日~6月30日法人(3月決算):2年前の4月1日~9月30日 |
資本金・出資金が1,000万円を超える法人を設立 | 設立時点から |
消費税還付を受けるメリットとデメリット
太陽光発電投資での消費税還付は、初期費用の負担を軽くできる反面、課税事業者としての義務や将来の納税リスクも伴います。ここでは、還付を受けることで得られるメリットと注意すべきデメリットについて解説します。
消費税還付のメリット
太陽光発電投資で、消費税還付を受けるメリットは、5つにまとめられます。
- 初期費用の削減:設備導入時に支払った消費税が戻るため、投資コストの実質負担を抑えられる。
- 資金繰りの改善:還付金を早期に受け取ることでキャッシュフローが安定し、事業運営がしやすくなる。
- リスクの軽減:余裕資金を確保できるため、返済や投資のリスクを分散できる。
- 成長余地の拡大:還付金を新規投資に回せることで、事業拡大や長期的な計画の幅が広がる。
- 税務面での利点:制度を適切に利用することで、税務上の優遇措置を受けられる。
消費税還付のデメリット
消費税還付には魅力的なメリットがある一方で、注意すべきデメリットもあります。申請や経理作業の負担、継続的な納税義務などを理解したうえで判断することが大切です。デメリットを3つにまとめました。
- 手続きの煩雑さ:税務署へ「消費税及び地方消費税の申告書」を提出、また、消費税の申告手続きを行う必要がある
- 3年間の納税義務:課税事業者を選択すると最低3年間は消費税を納め続ける必要がある
- 専門家依頼にかかるコスト:税理士に依頼する場合、顧問料などの追加費用が発生する
太陽光発電投資における消費税還付のやり方
太陽光発電投資で消費税還付を受ける申告方法を解説します。自分で申告する場合の手順は以下の通りです。
- 必要書類を整える:課税仕入れに関するもの
- 消費税申告書の作成:消費税及び地方消費税の申告書と消費税の還付申告に関する明細書を作成する
- 消費税申告書の提出:管轄の税務署に提出
消費税還付を申告するための書類作成や必要書類など、手続きをするまでの流れは複雑で誤りがあると受け付けてもらえません。税務申告の専門家である税理士に依頼すると、書類作成や申告手続きを代行してくれるので、スムーズに手続きができます。
消費税還付の申請に関する注意点
消費税還付を申請する際には、いくつか注意点があります。まず書類の保管義務で、帳簿や決算関連書類、現金預金取引等関係書類は7年間、見積書、請求書、納品書、契約書、送り状は5年間保存が必要です。また、3年間は消費税を納税する必要があります。
消費税還付を受ける場合、事業開始年の12月31日までに申請しなくてはなりません。その際、準備を始めた日も事業開始日に含まれます。融資の申込日や太陽光発電の売買契約日も、事業開始日とみなされるので注意が必要です。
消費税還付を受けるか迷ったら確認すること
消費税還付を受けるかどうか迷う際は、複数の視点から判断基準を明確にし検討しましょう。判断基準となる主な項目は以下の通りです。
- 3年間の消費税納付が可能か:売上が想定より少なくても納税を続けられるか
- 還付金が消費税の納税額より多くなるか:実際に利益につながるかどうか
- 手続きの負担:書類準備や申告など、時間や労力をかけられるか
- 税理士に依頼する費用:顧問料や申告手数料を支払っても得をするか
以上のことを総合的に考慮したうえで、課税事業者になるかどうかを判断することが重要です。
太陽光発電投資の消費税還付に関するよくある質問
太陽光発電投資における消費税還付に対し、様々な質問が寄せられます。手続き期限やインボイス制度への対応、自己申請の可否、売電収入の規模による扱い、さらには免税事業者への再変更など、代表的な質問に分かりやすくお答えします。
消費税還付の手続きはいつまで?
消費税還付を受けるには、課税事業者となる届出を課税期間開始日の前日までに税務署へ提出する必要があります。初めて事業を始める場合は、その年の12月31日までに届出を行うことが必須です。
また、この措置を受けられるのは原則1年間のみで、翌年以降は通常の納税義務が生じます。一度課税事業者を選ぶと最低3年間は消費税を納め続ける義務がある点も注意が必要です。
すでに事業を行なっていて現段階で免税事業者の場合は、事業開始の前年に届けを出す必要があります。契約した時点も事業開始日と見なされるため注意が必要です。
インボイスの加入は必要?
インボイス制度とは、インボイス(適格請求書)を発行できる事業者を登録し、売上と仕入の消費税を正しく計算する仕組みです。課税事業者が消費税の仕入税額控除を受けるためには、仕入先から発行されたインボイスが必要になります。
太陽光発電の売電収入に関しても、課税事業者であれば登録は必須となります。電力会社は売電事業者から電気を仕入れる際、インボイスがないと消費税の仕入税額控除ができません。そのため、還付を受ける事業者は必ず登録しておく必要があります。
消費税還付は自分でもできる?
消費税還付の手続きは、自分で行うことも可能です。必要書類を準備し、申告書を作成して税務署へ提出すれば還付を受けられます。自分で対応する最大のメリットは費用を抑えられる点ですが、手間や時間がかかります。帳簿の整理や申告内容に誤りがないように細心の注意も必要です。
そのため、税務の知識や実務に自信がない場合は、税理士に依頼する方法もあります。税理士に任せれば正確でスムーズに進みますが、その分の依頼料がデメリットとなるでしょう。
売電収入が1000万円未満の場合はどうなる?
売電収入が年間1000万円未満の場合、原則として免税事業者となり消費税の納税義務はありません。
しかし、消費税還付を受けたい場合は、「課税事業者選択届出書」を課税期間開始前日までに申請する必要があります。太陽光発電事業を行なう前年の、12月31日までに書類を提出することになります。
還付額が納税額や事務コストを上回るかどうかを事前に確認し、課税事業者になるメリットがあるかを見極めることが大切です。
免税事業者に戻る方法はある?
課税事業者から免税事業者に戻ることは可能で、その際は「消費税課税事業者選択不適用届出書」を所轄の税務署へ提出します。ただし、一度課税事業者を選択すると最低3年間は継続義務があり、この期間を経過しないと免税事業者へは戻れません。
戻す主な理由としては、売電収入が1,000万円を超える予定がなく、消費税還付を受けるメリットが小さくなった場合があげられます。制度を利用する際は、将来の収益や投資計画も踏まえ、課税事業者を継続するか免税事業者に復帰するかを慎重に判断することが求められます。
太陽光発電投資の消費税還付について分かりやすく解説
本記事では、太陽光発電投資における消費税還付の仕組みや条件、メリット・デメリット、そして実際の手続き方法や注意点について解説しました。還付を受けるかどうかは、収益見込みや事務負担、専門家への依頼費用などを踏まえて慎重に判断することが大切です。
グッド・エナジーは、全国トップレベルの中古太陽光の販売実績があり、買取時に厳しいチェックをクリアした案件のみ販売しているので、安心して投資して頂けます。また、高利回りが期待できる中古物件や、自己資金0円から始められるプランも用意しています。
太陽光発電でお困りなら、まずはお気軽にご相談ください。豊富な実績をもとに、あなたの太陽光投資を力強くサポートします。
中古太陽光の高価買取なら
グッド・エナジー
高価買取・最短14日で現金化・
買取実績300件以上
1円でも高く売るなら、
まずはグッド・エナジーにご相談ください。
-
\ お急ぎの場合はお電話ください! /
03-5811-1928営業時間10:00~17:00(土日除く) -
\ 60秒でカンタン入力! /
今すぐ無料査定する