太陽光パネルが破損する主な理由は?破損時の対処法や放置するリスクを解説 | 太陽光 | 再生可能エネルギー | 株式会社グッド・エナジー

太陽光パネルが破損する主な理由は?破損時の対処法や放置するリスクを解説

太陽光パネルが破損する主な理由は?破損時の対処法や放置するリスクを解説

太陽光パネルは、台風や飛来物、経年劣化などによって破損することがあります。発電量の低下やシステム停止など、思わぬ損失につながることも少なくありません。

本記事では、すでに太陽光発電事業を行っている方や、実際にパネルが破損してしまった方に向けて、主な破損原因や確認・修理の流れ、保険活用のポイントを解説します。トラブル発生時の適切な対応を知り、発電停止リスクを最小限に抑えましょう。

太陽光パネルが破損する主な原因

太陽光パネルの破損は、台風や雹などの自然災害、飛来物の衝突、施工不良や経年劣化などが主な原因です。特に強風による飛散物や架台のゆるみは多く見られ、長年の使用によるガラスや配線の劣化も破損を招く要因となります。

太陽光パネルが破損してしまう原因

台風や地震などによる自然災害

太陽光パネルは屋外に設置されるため、台風や地震、雹、土砂崩れなどの自然災害の影響を受けやすい設備です。強風で飛来物が衝突してガラスが割れたり、雹によるクラックで内部セルが劣化するケースもあります。

さらに地震や豪雨で地盤沈下・傾きが生じると、架台ごと破損する恐れもあります。こうした被害は発電効率の低下や修理コストの増加につながるため、定期点検と災害対策が欠かせません。

設置不良によるひび割れ

設置不良による太陽光パネルのひび割れは、架台の強度不足や地盤沈下などが原因で発生します。傾斜角度を考慮しない施工や、ボルト固定の甘さなど、技術力の低い業者による設置では、パネルに過度な負荷がかかりやすく、微細なひび割れ(マイクロクラック)を招くことがあります。

これらは発電効率の低下や故障の原因となるため、施工実績が豊富で信頼できる業者選びが重要です。

劣化や熱ストレスによる破損

太陽光パネルは長期間の使用により、ガラスや樹脂フィルムの劣化、熱ストレスによる損傷が起こります。紫外線や気温差の影響で内部部材が膨張・収縮を繰り返し、微細なひび割れ(マイクロクラック)や剥離が発生することもあります。

これらは発電効率の低下を招き、寿命を縮める要因です。太陽光発電は経年劣化する設備であることを理解し、定期点検や清掃で性能維持を図ることが大切です。

人為的要因による破損

太陽光パネルの破損は、人為的ミスによっても発生します。輸送や設置時の扱いが不適切だと、目に見えにくい微細なひび「マイクロクラック」が生じ、後に発電効率が低下します。

また、点検中に工具や落下物で傷をつけたり、ブラシでガラス面をこすりすぎて破損させる例もあります。施工やメンテナンスの際は、慎重な作業と信頼できる業者選びが重要です。

太陽光パネルは裏面の方が強度が弱い

太陽光パネルは表面が強化ガラスで保護されている一方、裏面は樹脂フィルム製のため強度が弱く、衝撃や突起物に対して脆い構造です。

草木や竹が裏から突き破る、地面との接触で割れるなどのリスクがあり、損傷部分から水分が侵入すると内部劣化を招きます。防草シートの設置や定期点検によって、裏面破損を未然に防ぐことが重要です。

破損した太陽光パネルがもたらすリスクや影響

破損した太陽光パネルを放置すると、感電や有害物質の流出、修理コストの増加といった深刻なリスクを招く恐れがあります。破損部分から雨水が侵入すると内部回路が損傷し、感電事故につながることもあります。

さらに、封止材の劣化により有害物質が漏れ出す危険性もあります。早期発見と適切な修理が安全運用の鍵です。

感電する場合がある

割れた太陽光パネルや断線したケーブルは、感電の危険性があります。太陽光パネルは破損しても発電を続けるため、露出した端子や金属部分に触れると電気が流れ、感電事故につながるおそれがあります。

発見した場合は決して触れず、発電を停止して専門業者に連絡することが重要です。応急的にブルーシートで覆うなど、光を遮ることで感電リスクを減らせます。

有害物質が流出するリスクがある

破損した太陽光パネルを放置すると、感電や有害物質の流出、修理費の増加といったリスクが生じます。

小さなひび割れでも内部に水が入り、発電停止や事故につながることも。ここでは、破損がもたらす主な影響と、安全に運用を続けるための注意点を解説します。

太陽光パネルの修理コストがかさむ

太陽光パネルの修理費用は、1枚あたり数万円〜10万円前後が一般的で、パワーコンディショナ交換では20〜30万円かかる場合もあります。破損を放置すると発電量が低下し、年間売電収入が数十万円減少することも。

こうした損失を防ぐため、火災保険や設備損害保険で修理費・売電ロスが補償対象となるかを確認しておくことが重要です。

太陽光パネルの破損を防ぐための対策

太陽光パネルの破損を防ぐには、設置前の確認と日常的な点検が重要です。施工段階でのチェックやモニタリングによる早期発見を心がけ、地形や気候など設置環境のリスクを把握することで、長く安定した発電を維持できます。

施工段階で確認を行う

施工段階での設計確認は、太陽光パネル破損リスクを抑えるうえで極めて重要です。まず、設計段階で保守性を考慮した設計を行い、点検・修理が容易に行える構造にしておくことが求められます。

次に、風圧荷重や架台の強度を適正に計算し、強風・豪雨などの自然条件に耐えられる部材・構造を採用する必要があります。さらに、耐久性の高い部材選定—腐食に強い素材や接合部の高強度化、適切な固定方法—を行うことで、長期的な安全と安定稼働を確保できます。

モニタリングや定期点検を実施する

太陽光発電のモニタリングと定期点検は、故障や発電低下を早期に発見するために重要です。モニタリングでは発電データを遠隔で確認し、異常があれば即座に対応できます。近年は赤外線カメラやドローンによる高精度点検も普及しています。

また、オーナー自身による目視点検も有効で、パネルの汚れやひび割れ、架台のゆるみを確認することでトラブルを未然に防げます。

設置場所の特徴を把握する

設置場所の特徴を理解しておくことは、太陽光発電を長期にわたって安定運用するために不可欠です。まず、地盤の安定性・排水性・斜面の角度を確認しましょう。

例えば、傾斜が急な土地では設置架台が不安定になり、土砂崩れや地盤沈下のリスクが高まります。さらに、海岸近くや排水が悪い場所では塩害や湿気の影響で設備が劣化しやすくなります。反対に、平坦で日照が充分、かつ排水や風の影響が少ない場所は、設置環境として理想的です。

太陽光パネルが破損した時の対処法

太陽光パネルが破損した際には、廃棄・リサイクル・売却など複数の対処法を理解し、適切な判断を行うことが重要です。さらに、グッド・エナジーのように故障した太陽光発電所を買取った事例も参考に、発電事業者が取るべき対応を整理します。

廃棄する

太陽光パネルの廃棄は、リデュース・リユース・リサイクルを優先し、最終的に埋立て処分されます。しかし現状ではリサイクル体制が十分でなく、処分場のひっ迫やコスト増が課題です。

特に有害物質を含むパネルは「管理型処分場」での適正処理が必要で、受け入れ先不足が問題となっています。将来的には、再資源化と安全な廃棄ルートの確立が求められます。

リサイクル制度について

カドミウムや鉛といった有害物質を含む太陽光パネルのリサイクルは、環境保護と資源循環を実現するうえで極めて重要です。

現在、ロータリング手法やホットナイフ分離法、ブラスト工法などの技術が開発されていますが、対応業者が少ない・処理コストが高い・法制度が未整備という課題もあります。今後、リサイクル義務化の動きやコスト低減・事業体制の整備が不可欠です。

太陽光発電の売却を検討する

株式会社グッド・エナジーによる太陽光発電設備の売却(買取)事業では、事業の目的を達成した発電所を市場に出すことで、オーナー側にとっての「現金化」「メンテナンス負担の軽減」が可能となります。

売却のメリットとしては、運転管理の継続リスクからの解放や新たな投資への再資金化が挙げられます。売却方法としては、無料査定→契約→買取という流れで、同社では「累計500件以上の買取実績」などの実績をもとに、査定段階から手続きをサポートしています。買取対象に含まれているため、比較的スムーズな売却が期待できます。

グッド・エナジーの故障した太陽光発電所の買取事例

飛散パネル1
飛散パネル2

グッド・エナジーでは、故障や破損が発生した太陽光発電所についても査定・買取相談をいただいています

この物件はパネルが飛散している状態でしたが、販売元による修復が可能との判断がなされたため、当社が買取を実施しました。設備の状態を丁寧に確認し、修復や再稼働の見込みを踏まえた上で適正に評価いたします。破損や不具合のある発電所でも、まずはお気軽にご相談ください。

太陽光パネルの交換費用

太陽光パネルの交換費用は、10kWあたり約236万円(10kW×23.6万円)が目安とされています。パネル以外では、発電した電気を変換するパワーコンディショナーが主要機器で、寿命はおよそ10〜15年、交換費用は数十万円かかります。

長期運用を続けるには、パネルだけでなく主要機器の交換費用も計画的に見込むことが大切です。

太陽光パネルの保証制度

太陽光パネルの保証には、製品保証・出力保証・自然災害補償の3種類があります。製品保証は主に10〜15年で製造不良などが対象、出力保証は20〜25年で一定の発電性能を下回った場合に適用されます。

自然災害補償では、台風や雹被害などが対象ですが、地震や津波は除外されることもあります。長期運用を見据え、保証期間と補償範囲の確認が重要です。

太陽光パネルの破損に関するよくある質問

太陽光パネルは屋外で長期間稼働するため、破損や故障のトラブルが発生することもあります。ここでは、実際に多く寄せられる質問として、割れた際の対処法や交換費用、保険適用の可否などについて解説します。トラブル時の正しい対応を知り、リスクを最小限に抑えましょう。

太陽光パネルが割れた時の対処法は?

破損を見つけたら、絶対に触れずに発電を停止し、専門業者へ連絡しましょう。割れた状態でも発電しており、感電の危険があります。応急的にブルーシートで覆って光を遮断するのも有効です。

太陽光パネル1枚あたりの交換費用は?

太陽光パネル1枚の交換費用は、2〜10万円程度が目安です。設置状況やメーカーによって費用は変動し、工事費を含めるとさらに高くなる場合もあります。複数枚の破損やパワーコンディショナー交換を伴うと、数十万円規模になることもあります。

太陽光パネルの破損時に保険は適用される?

多くの場合、火災保険や設備損害保険で太陽光パネルの破損が補償されます。台風や雹、落雷などの自然災害による損害が対象で、経年劣化や施工不良は対象外の場合もあります。契約内容によっては売電停止による損失補償が含まれる場合もあるため、事前に補償範囲を確認しましょう。

まとめ:太陽光パネルが破損する原因や対処法を解説

本記事では、太陽光パネルが破損する原因や対処法について解説しました。太陽光パネルは屋外に設置されているため、台風や飛来物、経年劣化などによって常に破損や故障のリスクがあります

万が一トラブルが発生した場合は、感電や漏電を防ぐために速やかに専門業者へ相談し、保険や保証制度を確認することが大切です。

また、発電事業の目的を果たした場合や運用コストを抑えたい場合は、太陽光発電所を売却するという選択肢もあります。

グッド・エナジーでは、故障した発電所や中古設備の買取を行っています。適切な対応と選択で、資産価値を守りながら安心して発電事業を継続しましょう。

中古太陽光の高価買取なら
グッド・エナジー

高価買取・最短14日で現金化・
買取実績300件以上

1円でも高く売るなら、
まずはグッド・エナジーにご相談ください。

太陽光発電の無料概算査定