【2024年】出力制御はなぜ必要?ルールや太陽光発電所の対策、オンライン化の目安費用を徹底解説
出力抑制は2018年に九州電力で実施され、対象エリアは年々広がっています。出力制御がかかると売電ができないため、売電収入が減少することになります。
本記事では、以下のように出力抑制について分かりやすく解説しています。
- 本年度(2024年度)の出力抑制の動向
- 出力抑制の仕組み・優先順位
- 出力制御が増加傾向にある理由
- 各電力会社の出力抑制のルール
- 出力抑制が発生した場合の対応策
出力抑制について詳しく知りたい方は、ぜひ最後までご覧ください。
目次
「出力抑制」は発電設備の出力を制御するための制度
出力抑制には2つ存在し、以下の通りです。
- 需給バランス制約
- 送電容量制約
どのような違いがあるのか解説します。
1. 需給バランス制約
大前提に電力は「貯蔵する」といったことが難しい物質です。
供給量がオーバー状態になると、日本で電力発電量の「約70~80%(2023年度72.8%)」を担う火力発電所も出力制限がかかります。
このような状態になると、電力会社は全国9エリアに張っている「地域間連系線」を活用し、余剰電力を電力が足りていない他のエリアへ送電を開始します。
しかし、他のエリアに需要が無いと消費されないため、太陽光発電も出力制限の対象になることがポイントです。
2. 送電容量制約
電気を流す送電線・変圧器には必ず「容量」が存在します。
想定容量を超えるとケーブル・機器に「断線・焼き付き・機器破損」が生じ、普及に莫大なコストと時間が発生してしまいます。
最悪の事態を避けるため、ケーブル保護・機器保護の目的で電力遮断又は出力制限が実施されるのです。容量に関しては、以下の項目が設計する際に考慮されます。
- 電力量(キロワット)
- 電圧(ボルト)
- 電流(アンペア)
- 使用環境温度(℃)
- 中継ブレーカー・変圧器までの距離(M)
- 損失電流・変換効率
電流値・電圧が大きければ大きいほどケーブルサイズ(容量)や変圧器容量が大きくなりますが、想定予測容量を超えると制約が開始されます。
なぜ出力制御は必要?
日本国内で発電割合のほとんどを占める火力発電は、需要を予測して運転を調整しています。需要予測に応じて化石燃料を燃やし発電するので、人が調整可能です。
一方で、太陽光発電で発電できる時間は「太陽光が降り注いでいる時間帯」に限定されるため、人が調整することは不可能です。
言い換えれば「供給量を調整できる火力発電」と「供給量を調整できない太陽光発電」の出力制限を調整することで、火力発電所の稼働率を抑えられます。
結果的には、再生可能エネルギーへの出力増加が見込め、「太陽光の接続数を増やせる」ことへ貢献可能です。
出力制御の優先順位
出力制御には優先順位が存在し、以下に発電設備ごとの優先順位をまとめました。
優先順位 | 発電設備名 |
1 | 火力(石油、ガス、石炭)の出力制限揚水、蓄電池の活用 |
2 | 他地域への送電(連系線) |
3 | バイオマスの出力制限 |
4 | 太陽光、風力の出力制限 |
5 | 長期固定電源(水力、原子力、地熱)の出力制限 |
太陽光発電所の優先順位は4番目となっており、出力制御が発表されてもすぐ系統遮断などに陥ることはありません。
出力抑制の対象エリアは拡大している
出力制御は2018年に「九州電力管内」で実施されました。出力抑制の対象エリアは年々拡大している傾向にあります。
以下に、2018年~2023年度までの「出力制限見込みエリア」をまとめています。
電力会社 | 2018年 | 2019年 | 2020年 | 2021年 | 2022年 | 2023年 |
北海道 | – | – | – | – | 制限実施 | 制限実施 |
東北 | – | – | – | – | 制限実施 | 制限実施 |
東京 | – | – | – | – | – | – |
北陸 | – | – | – | – | – | 制限実施 |
中部 | – | – | – | – | – | 制限実施 |
関西 | – | – | – | – | – | 制限実施 |
中国 | – | – | – | – | 制限実施 | 制限実施 |
四国 | – | – | – | – | 制限実施 | 制限実施 |
九州 | 制限実施 | 制限実施 | 制限実施 | 制限実施 | 制限実施 | 制限実施 |
沖縄 | – | – | – | – | 制限実施 | 制限実施 |
2018年の九州電力管内をはじめに、2022年以降においては全国規模で出力制限が実施されていることが分かります。
2024年における出力制御の動向
2024年度は、以下の動向が予測されています。
電力会社 | 2024年 |
北海道 | 制限実施見込 |
東北 | 制限実施見込 |
東京 | – |
北陸 | 制限実施見込 |
中部 | 制限実施見込 |
関西 | 制限実施見込 |
中国 | 制限実施見込 |
四国 | 制限実施見込 |
九州 | 制限実施見込 |
沖縄 | 制限実施見込 |
上記の表は、2024年3月末日時点での、再生可能エネルギー接続容量に対しての制御見込みです。
経済産業省「再エネ出力制御の実施状況等」によると、東京電力管内以外は制御実施が見込まれている状況です。
5月は出力制御が起こりやすい
5月は出力傾向が起こりやすい傾向があります。5月は降雨量が少なく、気候も穏やかで過ごしやすい季節です。
そのため、冷暖房などを使用せずに日々快適に過ごせる時期となり、電力消費を抑えられる時期となります。
太陽光発電は「日射量」や「外気温」などの条件により発電量が変化します。5月は気温もそれほど上昇せず、パネルにとっては発電しやすい気温です。
そのため、各発電所の発電量は上昇するが、電力消費が少なく出力制限が起きやすいと言われています。
出力制御が増加傾向にある理由3つ
出力制御が増加傾向にある理由を3つピックアップして解説します。
1. 再エネ電源の増加
2021年、政府が発表した「第6次エネルギー基本計画」では、「2030年度の温室効果ガス排出量を13年度比46%削減、さらに50%削減の高みを目指す」「2030年度エネルギーミックスとして、再生可能エネルギー比率を、19年度の18%から30年度に36~38%に引き上げる」という目標が発表されています。
2018年以降、加速する「円安」の影響で、石油の価格上昇は止まりません。
今後も電力会社に接続される再生可能エネルギー電源は増加するとされています。
参考:エネルギー基本計画
2. 他地域への送電が難しい
前項で解説した「出力制限の優先順位」で「他地域への送電(連系線)」を紹介しました。
上記の出力制御方法はあくまでも「他地域で電力が足りていない場合」に限ります。
そのため、他地域で電力が消費できない場合は、違う方法が実行されます。
「出力制限の対象エリア拡大」で2023年度は、全国的に出力制限している状況になり、2024年度も全国的に出力制限が見込まれ、電力消費が進まないことも懸念されています。
3. 電気料金の高騰問題による節電
電気代の高騰は電力消費の減少につながる原因の1つです。日本は石油を輸入に頼っており、火力発電所では輸入した燃料を燃やして発電しています。
円安の影響で輸入価格が上昇しているため、発電コストも上昇します。結果的に電気料金が高騰し、電気代を抑えるために需要家が節電を意識して電力消費が減少傾向にあります。
参考:原油価格の推移 | 東京くらしWEB (tokyo.lg.jp)
出力制御のルール3つ
出力制御には3つのルールが存在します。それぞれ解説します。
1. 旧ルール
旧ルールとは「30日ルール」とも呼ばれ、500kW以上の大型太陽光発電所が対象です。
下記一覧表に「旧ルール」の概要を記載しています。
出力制御日数(年間) | 出力制御又は補償 |
1日 | 出力制御される |
15日 | 出力制御される |
30日 | 出力制御される |
31日以降 | 補償される |
このルールのポイントは、「年間30日を超えた出力制御は、補償がされる」ということです。
対象設備は「2015年1月25日以前に接続申込み」があった太陽光となります。
2. 新ルール
現在運用されているのは、「新ルール」と呼ばれます。
新ルールは、別名「360時間ルール」です。
下記一覧表に「新(360時間)ルール」の概要を記載しています。
出力制御時間(年間) | 出力制御又は補償 |
10時間 | 出力制御される |
200時間 | 出力制御される |
360時間 | 出力制御される |
361時間以降 | 補償される |
このルールのポイントは、「年間360時間を超えた出力制御は、補償がされる」ということです。
対象設備は、旧ルールとは違い「全ての太陽光発電所」になります。
もちろん小規模住宅太陽光も含まれます。(詳細は基準があります。)
3. 無制限・無補償ルール
無制限・無補償ルールとは、「指定ルール」とも呼ばれます。
2015年1月26日以降に系統連携された新しい発電所が対象です。
では、どのようなルールなのか?
下記一覧表に「無制限・無補償ルール」の概要を記載しています。
年間制御日数・時間 | 出力制御又は補償 |
無制限 | 無制限・保証されない |
このルールのポイントは、「出力制御がかけられても保証されない」ということです。
そして、出力制御発電所を拡大させて、1回あたりの出力制御時間・カウントを減らす目的のルールになります。
電力発電所ごとの出力抑制ルール
2018年から始まる出力制御には、以下の3つのルールがあることを解説しました。
- 旧ルール(30日ルール)
- 新ルール(360時間ルール)
- 無制限・無保証ルール(指定ルール)
このルールの詳細は、各電力会社管内によって違うので、運用されている電力管内を知ることが重要です。
では、各電力会社の出力制御区分の詳細を解説します。
北海道電力管内のルール
北海道電力管内での適用ルールは以下のようになっています。
旧ルール | 無制限・無補償ルール | |
契約申込受付日 | ~2015年1月25日 | 2015年1月26日~ |
発電所規模(500KW以上) | 制御対象 | 制御対象 |
発電所規模(10KW~500KW以上) | 制御対象 | 制御対象 |
発電所規模(10KW未満) | 制御対象外 | 制御対象外 |
北海道電力管内では、「新ルール」の適用がないことがわかります。
東北電力管内のルール
東北電力管内での適用ルールは以下のようになっています。
旧ルール | 無制限・無補償ルール | |
契約申込受付日 | ~2014年9月30日 | 2014年10月1日~ |
発電所規模(500KW以上) | 制御対象 | 制御対象 |
発電所規模(10KW~500KW以上) | 制御対象外(一部対象設備もある) | 制御対象 |
発電所規模(10KW未満) | 制御対象外 | 制御対象外 |
東北電力管内では、「新ルール」の適用がありません。
発電所規模「10KW以上500KW以上」でも、受電電圧により一部対象になります。
北陸電力管内のルール
北陸電力管内での適用ルールは以下のようになっています。
旧ルール | 新ルール | 無制限・無補償ルール | |
契約申込受付日 | ~2015年1月25日 | 2015年1月26日~2017年1月23日 | 2017年1月24日~ |
発電所規模(500KW以上) | 制御対象 | 年間360時間 | 制御対象 |
発電所規模(50KW~500KW) | 制御対象外 | 年間360時間 | 制御対象 |
発電所規模(10KW~50KW) | 制御対象外 | 制御対象外(申込日による) | 制御対象 |
発電所規模(10KW未満) | 当面の間、制御対象外 | 制御対象外(申込日による) | 制御対象 |
北陸電力管内では、「新ルール」が適用です。
発電所規模も「10KW~50KW」「50KW~500KW」と区分けされ、申込日によって制御対象が変更します。
東京電力管内のルール
東京電力管内での適用ルールは以下のようになっています。
旧ルール | 新ルール | 無制限・無補償ルール | |
契約申込受付日 | ~2015年1月25日 | 2015年1月26日~2021年3月31日 | 2021年4月1日~ |
発電所規模(500KW以上) | 制御対象 | 制御対象 | 制御対象(2021年4月1日~) |
発電所規模(50KW~500KW) | 代理制御対象(オンライン制御対象) | 代理制御対象(オンライン制御対象) | 制御対象(2021年4月1日~) |
発電所規模(10KW~50KW) | 代理制御対象(オンライン制御対象) | 代理制御対象(オンライン制御対象) | 制御対象(2021年4月1日~) |
発電所規模(10KW未満) | 制御対象外 | 制御対象外 | 当面の間、制御対象外 |
東京電力管内では、「新ルール」が適用です。
接続申込日によって、オンライン制御による制御対象となる設備もありますが、「オンライン制御」に関しては、後ほど詳しく解説していきます。
中部電力管内のルール
中部電力管内での適用ルールは以下のようになっています。
旧ルール | 新ルール | 無制限・無補償ルール | |
契約申込受付日 | ~2015年1月25日 | 2015年1月26日~2021年3月31日 | 2021年4月1日~ |
発電所規模(500KW以上) | 代理制御対象(オンライン制御対象) | 代理制御対象(オンライン制御対象) | 制御対象 |
発電所規模(50KW~500KW) | 代理制御対象(オンライン制御対象) | 代理制御対象(オンライン制御対象) | 制御対象 |
発電所規模(10KW~50KW) | 代理制御対象(オンライン制御対象) | 代理制御対象(オンライン制御対象) | 制御対象 |
発電所規模(10KW未満) | 制御対象外 | 制御対象外 | 制御対象外 |
中部電力管内でも、接続申込日によって、オンライン制御による制御対象となります。
関西電力管内のルール
関西電力管内での適用ルールは以下のようになっています。
旧ルール | 新ルール | 無制限・無補償ルール | |
契約申込受付日 | ~2015年1月25日 | 2015年1月26日~2021年3月31日 | 2021年4月1日~ |
発電所規模(500KW以上) | 代理制御対象(オンライン制御対象) | 代理制御対象(オンライン制御対象) | 制御対象 |
発電所規模(50KW~500KW) | 代理制御対象(オンライン制御対象) | 代理制御対象(オンライン制御対象) | 制御対象 |
発電所規模(10KW~50KW) | 代理制御対象(オンライン制御対象) | 代理制御対象(オンライン制御対象) | 制御対象 |
発電所規模(10KW未満) | 制御対象外 | 制御対象外 | 制御対象外 |
関西電力管内でも、接続申込日によって、オンライン制御による制御対象となります。
中国電力管内のルール
中国電力管内での適用ルールは以下のようになっています。
旧ルール | 新ルール | 無制限・無補償ルール | |
契約申込受付日 | ~2015年1月25日 | 2015年1月26日~2018年7月11日 | 2018年7月12日~ |
発電所規模(500KW以上) | 代理制御対象(オンライン制御対象) | 代理制御対象(オンライン制御対象) | 制御対象 |
発電所規模(50KW~500KW) | 代理制御対象(オンライン制御対象) | 代理制御対象(オンライン制御対象) | 制御対象 |
発電所規模(10KW~50KW) | 代理制御対象(オンライン制御対象) | 代理制御対象(オンライン制御対象) | 制御対象 |
発電所規模(10KW未満) | 制御対象外 | 制御対象外 | 制御対象外 |
中国電力管内でも、接続申込日によって、オンライン制御による制御対象となります。
四国電力管内のルール
四国電力管内での適用ルールは以下のようになっています。
旧ルール | 新ルール | 無制限・無補償ルール | |
発電所規模(500KW以上) | 代理制御対象(オンライン制御対象) | 代理制御対象(オンライン制御対象) | 制御対象 |
発電所規模(50KW~500KW) | 代理制御対象(オンライン制御対象) | 代理制御対象(オンライン制御対象) | 制御対象 |
発電所規模(10KW~50KW) | 代理制御対象(オンライン制御対象) | 代理制御対象(オンライン制御対象) | 制御対象 |
発電所規模(10KW未満) | 制御対象外 | 制御対象外 | 制御対象外 |
四国電力管内でも、発電所規模によって、オンライン制御による制御対象となります。
九州電力管内のルール
九州電力管内での適用ルールは以下のようになっています。
旧ルール | 無制限・無補償ルール | |
発電所規模(500KW以上) | 代理制御対象(オンライン制御対象) | 制御対象 |
発電所規模(50KW~500KW) | 制御対象外 | 制御対象 |
発電所規模(10KW~50KW) | 制御対象外 | 制御対象 |
発電所規模(10KW未満) | 制御対象外 | 制御対象外 |
九州電力管内は、「新ルール」の適用が無く「旧ルール」「指定ルール」のみの制御となっています。
沖縄電力管内のルール
沖縄電力管内での適用ルールは以下のようになっています。
旧ルール | 新ルール | 無制限・無補償ルール | |
契約申込受付日 | ~2015年1月25日 | 2015年1月26日~2021年3月31日 | 2021年4月1日~ |
発電所規模(500KW以上) | 制御対象 | 制御対象 | 制御対象 |
発電所規模(10KW~500KW) | 制御対象 | 制御対象 | 制御対象 |
発電所規模(10KW未満) | 制御対象外 | 制御対象外 | 制御対象外 |
沖縄電力管内は、他の電力会社と異なり、「発電所規模が(10KW~500KW)」となっています。
出力制御の3つの仕組み
では、実際どのような方法で制御するのか?
大きく3つの仕組みが存在します。
より具体的な制御方法に関して紹介します。
オンライン制御
オンライン制御とは、電力会社からの指示のもと発電量を自動制御されるシステムで、発電所に行かなくてもWeb上で出力制御する制御方法になります。
人件費などを削減できて、コストパフォーマンスが良い制御です。
以下に、簡単にオンライン制御をまとめた一覧表を記載します。
停止時間 | 売上金額 |
2時間前に制御量が決定 | 停止月の2か月後に相殺 |
参考URL:【よくあるご質問】九州電力エリア/オンライン代理制御
オンライン化する時の目安費用
運営している太陽光のオンライン化にどの程度の金額が必要なのか?
運営者としては気になるポイントです。
以下の一覧表に目安費用を記載しています。
発電所規模 | 制御通信機器 | 初期費用目安(工事費込み) |
低圧(10KW~50KW) | 10~20万円 | 20~50万円 |
高圧(50KW~500KW) | 20~100万円 | 50~300万円 |
高圧(500KW~2MW) | 100~200万円 | 200~700万円 |
特別高圧 | 特別工事 | 2000万円~4000万円 |
上記費用があくまで目安ですが、必要とされています。運営している太陽光発電の発電量で初期投資を回収できるのか、検討が必要です。
オフライン制御
オフライン制御には、固定制御と手動制御の2種類が存在します。
固定制御は、あらかじめ電力会社が決めた1年間の出力制御のスケジュールで制御する方法です。
一方手動制御は、電力会社から出力制御に合わせて現地でパワーコンディショナーの操作を行う手法になります。
オンライン制御とは違い現地でパワーコンディショナーの操作が必要です。
以下に、オフライン制御をまとめた一覧表を記載します。
停止時間 | 売上金額 |
1回あたり8時間停止カウント | 停止月の翌々月 |
参考URL:【よくあるご質問】九州電力エリア/オンライン代理制御
オンライン代理制御
オンライン代理制御は、2022年4月より追加された新しい制御方法です。
パワーコンディショナーを手動操作するしか方法がない事業者が、オンライン制御事業者に代理で出力制御してもらう方法になります。
例えば、オンライン発電所で「30」の発電量に対して、オフライン発電所が「10」、オンライン発電所が「10」あったとします。
オンライン発電所は本来、「10」だけ出力制限を受ければいいのですが、オフライン発電所の「10」も引き受けることです。
そうなるとオンライン発電所は「10」しか売電ができず損失となります。
しかしこれでは不公平になるので、オフライン発電所の「10」代理制御した分を、オフライン制御事業者がオンライン発電所へ費用負担するシステムとなっています。
出力制御に向けた対策3つ
出力制限がかかると運営者としては厄介です。
しかし、大きく3つの対処法があります。
この対処方法は、運営者には必見の内容です。
1. オンライン制御の導入
上記でも解説したオンライン制御の導入です。
初期投資費用は発電所規模が大きくなるにつれて増加しますが、人件費・それに伴う交通費・管理費用などが必要ありません。
中には「電検三種」という資格を持つ技術者に運営・メンテナンスを任せる事業者もおられますが、オンライン制御では、電力会社から指示があり従い制御するので不要です。
投資費用に対して回収できるかが、大きなポイントになります。
2. 出力制御保険への加入
太陽光発電所には「出力制御保険」が存在します。
この保険は、天候などで発電所の収益が左右されやすい特徴がある太陽光の「収益の安定化」を手軽に補償できます。
この保険活用するポイントは、見通しが難しい出力制限に対しての「損失」と「保険料ランニングコスト」を見極めることが必要です。
短期間ではなく、長期での検討をオススメします。
3. 蓄電池の導入
蓄電池設備とは、太陽光発電とは別の設備となり主に以下のような目的があります。
- 昼間の電力を夜間に使用できる
- 光熱費の削減
- 出力制限を受けても蓄えられる
主に上記のメリットがあり、産業用太陽光などでは導入が盛んです。
一方で、デメリットもあり、下記の通りです。
- 太陽光工事と別途工事が必要
- 経年劣化によって性能が低下する
電気を「蓄電する」という観点から、デメリットも含めて考える必要があります。
まとめ:出力抑制の影響は拡大傾向にある
本記事では「出力制御」に関して深堀して解説をしました。
2024年度も全国的に出力制御が見込まれている |
出力制御の増加要因 |
出力制限の3つのルール |
各電力会社の出力制御ルール |
出力制御に対する3つの対策 |
2024年度も全国的に出力制御が見込まれている状況です。
太陽光発電所は、長期間にわたって「どのような方法が最善なのか?」という考え方が重要です。
グッド・エナジーは、太陽光発電の買取/メンテナンス/販売を一貫して行う専門企業です。
2023年頃においては、出力制御に関しての相談を多数受け、九州地方のみで「50件以上」の発電所の買取実績があります。
太陽光発電に関する疑問や不安があれば、どんなことでもお問い合わせフォームよりご相談ください。
中古太陽光の高価買取なら
グッド・エナジー
高価買取・最短14日で現金化・
買取実績300件以上
1円でも高く売るなら、
まずはグッド・エナジーにご相談ください。
-
\ お急ぎの場合はお電話ください! /
03-5811-1928営業時間10:00~17:00(土日除く) -
\ 60秒でカンタン入力! /
今すぐ無料査定する