新電力事業
新電力の切替(法人)新電力とは、電力自由化以降に新規参入した小売電気事業者(電力会社)のことです。これまで電力業界は東京電力や関西電力など、各地域にある大手電力会社10社が発電事業から小売事業までを独占していました。しかし、2000年から電力の小売自由化が進められ、2016年4月に全面的に小売り自由化が解禁されたことにより、様々な業種の企業が小売電気事業者として新規参入するようになりました。この電力自由化以降、新規参入してきた電力会社のことを「新電力」と呼んでいます。
新電力の仕組み
電力は次の3部門を経て、各企業に送電されています。
電力の小売自由化が始まるまでは大手電力会社がこの3つの機能を独占してきましたが、小売自由化以降は③の小売部門に様々な新電力が新規参入することとなりました。新電力の多くは①の発電部門(発電設備)を持たず、③の小売部分のみの事業を行っているため、一般的にはJEPX(日本卸電力取引所)と呼ばれる電気の卸市場から電力を市場価格で仕入れ、大手電力会社が所有する②の送配電部門に送配電網の利用料金である「託送料金」を払って、需要家に電気を送る仕組みを取っています。
電力の小売自由化の歴史
電力の小売自由化は、2000年から2016年にかけて段階的に実施されてきました。
①2000年3月 特別高圧の契約(契約電力が2,000kW以上)が電力会社を自由に選べるようになった。
②2004年4月 高圧大口の契約(契約電力が500kW〜2,000kW)が電力会社を自由に選べるようになった。
③2005年4月 高圧小口の契約(契約電力が50kW〜500kW)が電力会社を自由に選べるようになった。
④2016年4月、低圧の契約(契約電力が50kW未満)が電力会社を自由に選べるようになった。
2016年4月以降、「電力自由化」「新電力」という言葉が一般化されました。
新電力の数
2022年現在、新電力(小売電気事業者)の数は752社(2022年現在)となっています。小売電気事業の免許を取得するためには国の審査が必要ですが、業種は問わない内容となっています。また、電力会社と言っても、発電設備も持たず、JEPX(日本卸電力取引所)から電気を仕入れて販売することで免許を取得することができるため、様々な業種の企業で小売電気事業の免許を所得しています。